関目の将棋屋さん の日記
-
工夫
2019.05.29
-
お客さんによりますと「なんべんも同じ詰将棋してるんで、今は本をひっくり返して解いてる」とのこと。
お見事!
詰将棋を王さんのほうから見て詰ます(詰まされる?)というのは、なかなかの上達法でして、このところのめきめき向上も納得です。
いろいろな学習法がありましょうが、ご自分で楽しんで工夫することができれば何よりだと思います。
前回の詰将棋の答え(図面は4手目△1三同玉まで)
▲2四銀
△1二玉
▲1三銀成
△同玉(今回の図面:ここから9手詰です)
…
…
…
▲3五馬
△2四桂
▲同馬
△1二玉
▲1三馬
△同玉
▲2五桂
△1二玉
▲2四桂
までの11手詰
初形と今回の図面との違いは、3五の銀だけ。
つまりその銀は「邪魔駒」でした。
これで馬の活用のメドがつきましたが油断大敵。
馬の王手に対して△2四桂という「中合い」がありました。
こういう受けの手をお勉強するには、図面ひっくり返しがひとつの作戦ですね。