関目の将棋屋さん の日記
-
正解は?
2018.08.27
-
前回の詰将棋の詰手順(今回の図面は前回の問題再掲)
~詰将棋ハンカチ掲載版
▲8二銀
△同金
▲同飛成
△同玉
▲7三金
△同玉
▲7一龍
△8四玉
▲9三角
△同玉
▲8五桂
△9二玉※
▲8二金
までの13手詰
ところが最後の△9二玉※で△8四玉なら、以下▲7五金△同歩▲同龍まで歩余りの15手詰となります。
駒が余るほうが手数が長い?
そこで…。
前回の詰将棋の詰手順
~将棋屋さん版
▲8二銀
△同玉
▲7一角
△7三玉
▲6三飛成
△同金
▲8二銀
△7二玉
▲7三金※
△同桂
▲8一銀不成
△同玉
▲9三角成
△7二玉
▲7一龍
までの15手詰
これなら駒余らずの15手詰でバンザイバンザ~イです。
ところがこの手順にもキズが。
というのは9手目の▲7三金※で▲8一銀不成でも詰みます(以下△7三玉▲8二角成△同玉▲7一龍…の歩余りの19手詰)。
別の王手で詰んでしまうのは、ちとマズい?
結局、おおらかに「▲9三角かっこえー」というところを鑑賞するのが正解ということでしょうネ。